不眠が体に及ぼす影響とは
こんにちは
錦糸町はり灸院です
食事運動睡眠のバランスが大切という言葉は良く聞きますが
皆さんは、「睡眠」しっかりとれているでしょうか?
以下のような症状はないですか?
夜寝つきが悪い
眠りを維持できない
朝早く目が覚める
眠りが浅く十分眠った感じがしない
などの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こる状態を指します。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。
不眠症のタイプ
入眠困難
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
中途覚醒
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。
早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
なお、これらの症状は同時に複数現れることがあります。
不眠を引き起こす主な原因は大きく分けて
環境的な要因、身体的要因、精神的要因、生活習慣が及ぼす要因があります
原因を分析したら、次に解決する為にできることはなんでしょうか
まず上げられるのが運動です
軽い運動は睡眠導入剤の役割を果たします。在宅ワークも増え運動不足だという声は良く聞きますが
そういった状態は身体は疲れていないのに精神的疲労感から眠れないということが起こります。
頭に集中した血液は、体操などの軽い運動をすることによって全身に分散され、心地よい眠りにつくことができます。
但し、心臓がドキドキするような激しい運動は、体温が上がり脳を活性化させ、脳が休息モードに切り替わっていくのを邪魔してしまいます。その結果、眠りたい時間帯になっても、脳が冴えた状態が続きかえって安眠を妨げるので、散歩やストレッチ体操といった軽いものがおすすめです。
もうひとつは食事です
食事も睡眠と深く関係しています。1つはその成分であり、1つは摂取の量と時間です。
夜になり休息時間になると、人間のからだは休息の神経である副交感神経に支配され全身の活動が低下します。
しかし食事をして満腹になると、覚醒の神経である交感神経が働かざるを得なくなります。つまり、身体が日中の活動状態に戻ってしまうのです。
空腹で寝つけない場合もあるので寝る2時間前に食事をすませることをおすすめします。
また快眠のためには、食事量のほかに夕食の時間も重要なポイントになります。消化の悪いものを多く摂ると、早目に食事をしても就眠時にはまだ胃の中に沢山の未消化の食物が残っているため、安眠は期待できません。
就眠時間を目安に夕食時間を決め、なるべく消化のよいものを摂るのが快適な眠りをもたらす夕食のとり方です。
どんな食品がよいかというと、代表的な物質は、アミノ酸の一種であるトリプトファンだと考えられています。
トリプトファンは血中から脳内に運ばれた後、セロトニンに変化し、睡眠の発現やその維持にかかわってきます
したがって睡眠にはセロトニンが必要と考えられており、トリプトファンは健康な睡眠には大切なものとされています。
トリプトファンを豊冨に含んでいる食物は、ミルク、チーズ、卵、肉類や、豆腐、納豆などの大豆製品です。
また、カルシウムも神経の安定や不眠をやわらげる成分とされており、血液中のカルシウム値が低くなると、落着きがなくなり、イライラといった感情が出易くなります。
カルシウムはヨーグルト、小魚、ノリやワカメなどの海藻類に多く含まれています。
この他、ビタミンBやビタミンEなどを含む食品も、入眠を助けるよいものとされています。