1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 不眠

不眠

不眠
こんなお悩みはありませんか?

  • 布団に入ってもなかなか寝付けない
  • 途中で何度も目が覚めて起きてしまう
  • 薬を服用しているけどいつまで飲み続けなければいけないのか不安
  • 薬が無いと不安で眠れない
  • ぐっすり眠る事も出来ず朝からつかれている

錦糸町はり灸院の不眠施術とは?

実は、顔や頭部への鍼刺激が、脳の「松果体」や「視床下部」に作用して、メラトニンやセロトニンの産出を促します!ヘッドマッサージ、頭蓋骨の調整がメラトニンを出すことに繋がります!

不眠症は、最近増えてきている症状の1つで、不眠症が発生している時、脳内神経伝達物質の分泌不足などが発生している可能性があります。脳内神経伝達物質の分泌を促すような治療が最適な治療と考えています。
 
また、不眠症の原因には薬や他の病気が関わっていることがあります。他の病気で薬を飲んでいることで、不眠症になってしまう場合があります。他には、人間関係や悩み事などのストレスが溜まっていたり、長時間にわたりパソコンやスマホのディスプレイを見続けると、眼精疲労が溜まり睡眠に影響が出ることがあります。

  • 電話予約はこちら
  • WEB予約はこちら
  • LINE予約はこちら

錦糸町はり灸院の不眠治療について

鍼灸を基本として、オイルトリートメント・整体・活法・補助療法と、方法が豊富にあります。そのため、ひとりひとりに合わせたオーダーメイド施術を実践しています。たとえば同じ症状でも、その方その方で原因は違います。

なぜコンビネーション療法は大きな効果を発揮するのか?

はりで経絡(ツボ)刺激して免疫を活性化させて、酸素オイルトリートメントで筋肉の緊張をほぐし、整体で骨格の歪みを解消します。さらに補助療法で運動機能向上や精神的リラックス、デトックス(毒素排泄)を促します。 これらの方法を、その日のあなたの体の状態に合わせて、組み合わせて行なっていきます。そのため普通の鍼灸院や整体院よりも非常に高い効果が得られるのです。

錦糸町はり灸院では不眠に対してこのような方法でアプローチしていきます。

 

1.問診・カウンセリング

あなたの現在の状況を詳しく丁寧に伺わせて頂きます。 じっくりお話をする中で原因を見つけていきましょう。

2.検査

鑑別判断のため、お腹の硬さや首の硬さ、緊張や冷えの部位を徹底的に探っていきます。

3.鍼施術

身体の緊張をとり、自律神経の安定を促します。

4.オイル施術、整体

その日に合わせた必要な施術をオーダーメイドで行い、より施術効果を高めます。 例えば骨盤の歪みを整えたり、筋肉の動きを良くする施術を補助的に行います。

5.説明・アドバイス

説明と生活のアドバイスをさせていただきます。
ご質問などあればなんでも聞いてください。

不眠に苦しむあなたへ

不眠症状は本当につらい症状ですよね。だるさ、倦怠感、ご自身でも説明がしづらかったりよく分からない状況にもなると思います。状況を把握しながら丁寧に治療をして参りますね。

あなたに寄りそって理解できるように私たちは国家資格だけではなく、カウンセリング能力を高めるためにプロの心理士や医師から教授頂き、学びを深めてきました。

お悩みが改善されたあとの生活が一変する皆さんの喜びを分かち合う瞬間、本当に鍼灸治療をやって良かったと患者さんと喜びあいます。 あなたとそんな時間を過ごせることを願いお待ちしております。 文/成澤佳希(院長)

不眠症状とは?

不眠症といっても、種類は様々です。一般的に不眠症は3種類に分類されます。(他にもありますが、分かり易いように3種類とします。)入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒です。それぞれの症状について特徴をご説明致します。
 
①入眠困難・・・眠る姿勢になってから2時間以上起きた状態が続いてしまう。
②中途覚醒・・・寝入ってから朝起きるまでの間に2回以上目が覚めてしまう。
③早朝覚醒・・・朝、用もないのに目が覚めてしまう。
この3つの不眠症は、一般的に起こり易いです。何故なら、生活リズムの乱れでも起こりうるからです。不眠症が続くと、日中に眠くなってしまうという状態が出てきます。「夜眠れない→日中眠い」というサイクルは、集中力が保てないので日常生活に支障が出てきます。
 
前述しましたが、不眠症の発生原因の中には他の病気の薬も含まれることがありますので、全てが生活リズムの乱れで起こるわけではありません。不眠症になってしまうことで、悪循環が生まれます。「生活リズムが乱れる→眠ることが出来ない→不眠症の発症→起きる時間が遅くなる→日中眠くなる→生活リズムが乱れる・・・」というサイクルです。このサイクルを断ち切る為には、様々な対処法を実践することをお勧めします。

薬では不眠症が緩和されない理由とは?

薬では、不眠症が緩和されないという事について、ご説明致します。不眠症とは、脳内神経伝達物質のセロトニンや睡眠を引き起こすメラトニンという成分が不足していることで起こるからです。

睡眠薬は、大きく2つの作用に分かれます。

・脳の機能を低下させる作用

・眠気を強くする作用

現在使われている睡眠薬は、脳の機能を低下させる睡眠薬が中心になります。近年は自然な眠気を強くする睡眠薬が発売されています。私達の睡眠・覚醒の周期に関係する生理的な物質の働きを調整し、睡眠状態に仕向けていくお薬です。

鍼灸治療は、自然な眠気を強くする方に作用しやすいです!

自然な眠気を促すために必要なことは2つです。

①メラトニン(体内時計のリズムを整える物質)を分泌させて、メラトニン受容体を作動させること。

②オレキシン(覚醒する物質)の分泌を抑えて、オレキシン受容体を拮抗させること。

自律神経症状の多くは体のあちこちが痛い、めまい、耳鳴り、不眠、胃腸症状、イライラ、頭痛、感情の抑揚、息苦しさ、思考と肉体的の無力感が多いです。そんな中、「薬は頼りたくない」という方もいれば、「何か病院以外で出来る事とはないか?」と調べて下さる方も多いです。身体も精神も疲れている方、お悩みのある方はぜひ鍼灸治療に足を運んで頂きたいです!

よく、睡眠導入剤でベンゾジアゼピン系という睡眠薬が処方されることが多くありますが、これは眠くなる受容体に対して薬が代わりに受容体に働きかけることによって眠くなるという事です。
つまり、お薬は不眠の原因に対する対処法ではないという事です。原因に対しての対策としては、身体の抑制性の神経伝達を自らの力で活性化することが重要です。

鍼灸治療で睡眠薬の減薬が出来ました!

患者さんからの喜びの声も多数いただいております。

錦糸町はり灸院で不眠に対する治療をしてみませんか?

本記事の文責

錦糸町はり灸院 院長 成澤佳希

系列院である本八幡鍼灸院で約8年間、妊娠希望の方や自律神経症状・うつの方やマタニティーの治療など幅広く治療。延べ約2万人の治療経験後、錦糸町はり灸院の院長に就任。

院長先生所有資格

  • はり師免許
  • きゅう師免許
  •                    
           
  • 電話予約はこちら
  • WEB予約はこちら
  • LINE予約はこちら

火・金曜日10:00〜20:00

※水曜日13:00〜20:00

※土曜日9:00〜12:00 14:00〜17:00

※日曜日9:00〜12:00 14:00〜16:00

【休業日】月曜・木曜・祝日

アクセス

各線「錦糸町駅」から徒歩4分